2012/6/12(火)発売のMacBook Air&ProのCPUの実力は!?ベンチマークスコアを元に比較してみた(IvyBridge)
2012/6/11(月)のWWDCでは新しいIvyBridge搭載のMacBookが発表になりました。
現在どのモデルを購入するか検討している方も多くいるかと思います。
現在購入を検討しているモデルは本当に要求性能を満たしているのでしょうか?過剰スペックではないでしょうか?物欲を満たせるのでしょうか?
No Measure No Controlということで、新しいMacBookに搭載されているIvyBridge世代のCPUの性能がどれ程のものなのか調べてみました。
- 参考
PassMark CPU Benchmarks - Common CPU's
http://www.cpubenchmark.net/common_cpus.html
まずは参考値として、過去の売れ筋デスクトップCPUのスコアを紹介します。
おおよその世代別に代表的なCPUをピックアップしてみました。
MacBook
続いて肝心のMacBookシリーズのCPUスペックからモデルを割り出してスコアを確認してみました。
- 参考
Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ - Wikipedia
Pro15インチとPro15インチRetinaのCPUスペックは同じです。
掲載がなかったモデルと結果が怪しかったAir11のスコアは私の勝手な予測値です。詳細はグラフの後にまとめてあります。
MacBook Air
製品名 | 価格 | CPU仕様 | CPUモデル名 | スコア | |
---|---|---|---|---|---|
Air 11インチ |
\84,800 | Intel Core i5 1.7GHz デュアルコア Turbo Boost使用時最大2.6GHz 3MB共有三次キャッシュ |
Core i5 3317U | 私の勝手な予想3500?*1 |
|
Air 11インチ オプション | \94,800 | Intel Core i7 2.0GHz デュアルコア Turbo Boost使用時最大3.2GHz 4MB共有三次キャッシュ |
Core i7 3667U | なし 私の勝手な予想 4200*2 |
|
Air 13インチ |
\102,800 | Intel Core i5 1.8GHz デュアルコア Turbo Boost使用時最大2.8GHz 3MB共有三次キャッシュ |
Core i5 3427U | 3830 | |
Air 13インチ オプション | \128,800 | Intel Core i7 2.0GHz デュアルコア Turbo Boost使用時最大3.2GHz 4MB共有三次キャッシュ |
Core i7 3667U | なし 私の勝手な予想 4200 |
MacBook Pro
製品名 | 価格 | CPU仕様 | CPUモデル名 | スコア |
---|---|---|---|---|
Pro 13インチ Low |
\102,800 | Intel Core i5 2.5GHz デュアルコア Turbo Boost使用時最大3.1GHz 3MB三次キャッシュ |
該当モデルなし 近いモデルとしてはCore i5 3320M 2.6GHz TB使用最大3.3GHz 3MB三次キャッシュ |
Core i5 3320Mの4481より僅かに低い程度 私の勝手な予想 4300 |
Pro 13インチ High |
\128,800 | Intel Core i7 2.9GHz デュアルコア Turbo Boost使用時最大3.6GHz 4MB三次キャッシュ |
Core i7 3520M | なし 私の勝手な予想 5000*3 |
Pro 15インチ Low |
\154,800 | Intel Core i7 2.3GHz クアッドコア Turbo Boost使用時最大3.3GHz 6MB三次キャッシュ |
Core i7 3615QM | 7532 |
Pro 15インチ High | \184,800 | Intel Core i7 2.6GHz クアッドコア Turbo Boost使用時最大3.6GHz 6MB三次キャッシュ |
Core i7 3720QM | 8914 |
Pro 15インチ High オプション | \206,200 | Intel Core i7 2.7GHz クアッドコア Turbo Boost使用時最大3.7GHz) 8MB三次キャッシュ |
Core i7 3820QM | 9648 |
Pro 15インチ Retinaディスプレイモデル Low |
\184,800 | Intel Core i7 2.3GHz クアッドコア Turbo Boost使用時最大3.3GHz 6MB三次キャッシュ |
Core i7 3615QM | 7532 |
Pro 15インチ Retinaディスプレイモデル High |
\238,800 | Intel Core i7 2.6GHz クアッドコア Turbo Boost使用時最大3.6GHz 6MB三次キャッシュ |
Core i7 3720QM | 8914 |
Pro 15インチ Retinaディスプレイモデル High オプション | \260,200 | Intel Core i7 2.7GHz クアッドコア Turbo Boost使用時最大3.7GHz 8MB三次キャッシュ |
Core i7 3820QM | 9648 |
まとめ
まず低スペックモデルですが、過去のCPUのスコアから予測するとネットサーフィンをする程度ならスコアは2000もあれば充分です。
MacBook Air 11インチのスコアが3500程度とすると、Core2 Quad Q6700やPhenom II X4 945と同等の性能であり充分過ぎるスペックといえます。
こう考えると最低スペックを購入しても満足感がでてきますw
更にハイスペックモデルでは、エンコードやビルドをするような方や物欲をマックスで満たしたい方にも満足な結果がでています。
Core i7 3820QMは現在のAMD売れ筋デスクトップCPUであるFX-8150のベンチマークを超えており、またIntelのSandyBridge世代の売れ筋であったCore i7 2600Kすら超えてしまっています。
モバイル用でこれは恐ろしい性能です。
また13インチのAirとProのCPU性能の差は思っていたほどではなく、この2つの製品の違いが曖昧になってしまっていることがわかりました。
価格、メモリ、駆動時間は同じであり、違いとしては
Airは、標準でSSD搭載、解像度が高い、重量は半分
Proは、CPU性能がわずかに高い、別途GPU搭載、様々なインターフェース
というものになっています。
最後に
一部のモデルのベンチマークがまだ掲載されておらず、すべてのスペックの性能が正確にかわからなかったのが残念ですが、これから購入を検討する方の参考になれば幸いです。
売り上げランキング: 893
*1:Core i5 3317UとCore i5 3427Uに大きな開きがあります
怪しいので別のベンチマーク結果を調べてみたところそこまでの差はなさそうです
Core i5 3427U 1.8GHz-2.8GHz は3830とでているので、Air11インチのCore i5 3317U 1.7GHz-2.6GHz は3500と予想しました。
*2:Core i7 3667U(2.0GHz-3.2GHz)は、Core i5 3320M(2.6-3.3GHz)の4481とCore i5 3427U(1.8GHz-2.8GHz)の3830のクロック周波数だけを見ると間に位置するものです。
よってスコアもその間に位置する値になると思います。ベンチマーク時はおそらくTBが効いてくると思うので、Core i7 3667Uは4200〜4300のスコアが出るのではないかと勝手に予想してみます。
*3:Core i7 3520M(2.9GHz-3.6GHz)はIvyBridgeモバイルCPU、2コアで最高クロックのCPUとなっています。
Core i5 3427U(1.8GHz-2.8GHz)の3830からCore i5 3320M(2.6-3.3GHz)の4481で単純にTBのクロック周波数で比例すると考えると、Core i7 3520M(2.9GHz-3.6GHz)は5000程度でしょうか?3520MからはL3キャッシュが3MBから4MBになるので、実際はもう少し性能が上がるかもしれません